体に良いと言われる水素水。
せっかく飲むなら高濃度の溶存水素量があるものを飲みたいですよね。
パウチの方がペットボトルやアルミ缶より水素が抜けにくいことは聞いたことがあるでしょう。
しかしパウチだからといって濃度が薄くならないというものではありません。
知らないままだと水素を満足にとれていない可能性もあるので、注意が必要です。
目次
水素水はパウチがベスト?ペットボトルやアルミ缶とは何が違う?
水素水はドラッグストアやコンビニ、通販などでかんたんに購入できます。
パウチ容器は種類が多いので、何となくパウチが一番いいというイメージを持っているのではないでしょうか?
しかし容器が違えば、それぞれ特徴があるのは当然のこと。
一番の大きな違いは、パウチとペットボトル、アルミ缶では水素水の中に水素を保存できる期間に差があります。
水素は地球上で一番分子のサイズが小さいので、どんな容器に入れても徐々に抜けて行くものですが、容器の材質により、水素を液体の中に保持できる期間が異なるのです。
素材ごとの水素保持期間と特徴
水素水を保持できるのはペットボトルが一番短く、パウチが一番長くなります。
ペットボトルの水素保持期間と特徴
(楽天「水素水ペットボトル」検索結果より)
ペットボトルは容器全体から水素が抜けてしまうため、早ければ未開封の状態でも数日で水素が抜けてしまいます。
ペットボトルの水素水は賞味期限が1年あるものもありますが、あなたが飲むときにはすでに水素が抜けきってしまっている可能性もあります。
ペットボトル内部に水素が残っている状態であっても、開封後は3時間程度で水素濃度は半減し10時間ほどでほぼ水素は抜けきってしまいます。
逆にペットボトルの特性を活かしている水素水もあります。
キャップ部分に水素を発生させるパウダーを仕込んで置き、飲むときに水と混ざることで水素水を発生させるタイプもあります。
このタイプは飲むときに水素が発生するので新鮮な水素水が飲めますが、少々お高くなります。
アルミ缶の水素保持期間と特徴
(楽天「水素水アルミ缶」検索結果より)
アルミ缶の場合はペットボトルより遮光性が高いため、水素を保持できる期間が多少長くなります。
賞味期限自体は半年~9か月程度に設定されていますが、アルミが一層のため水素の抜けるスピードは意外と速いです。
また、いったん開封するとキャップ部分から水素が抜けやすいため、2~3時間以内に飲み切らないとほぼ水素はなくなってしまうという弱点のある容器です。
また素材の特徴からアルミ缶の味が移ってしまう場合があるので、味に敏感な方には不向きです。
パウチの水素保持期間と特徴
(楽天「水素水パウチ」検索結果より)
パウチはアルミ素材を使っていることが多く、ペットボトル・アルミ缶よりも長期保存に適しています。
アルミ素材が4層構造になっており遮光性も高いため、3か月~半年間を水素保持期間としている商品が多いです。
ただ、パウチとはいえ水素が容器から抜ける原理は同じなので、徐々に溶存水素量が減っていることには変わりありません。
パウチは携帯しやすいので便利
どの容器でも持ち運びしやすいですが、パウチは素材が柔らかいので、ペットボトルやアルミ缶よりもより持ち運びしやすい特徴があります。
パウチ容器はその携帯性の良さから、水素水だけでなくスポーツドリンクやエナジードリンクでもパウチが広く使われているのはご存知の通りです。
ペットボトルより飲みやすい
ペットボトルは底を持ち上げて飲まないといけませんが、パウチは手で握って押し出すので飲みやすいです。
また、ペットボトルに比べて飲み口が細いので子供や女性でも飲みやすいという特徴もあります。
水素水はパウチ容器であれば問題なく飲める?
水素水を飲むのに適しているパウチ容器ですが、まったくデメリットがないわけではありません。
賞味期限が長いといっても溶存水素量が多いわけではない!
パウチの水素保持機関と特徴でも書いたように、たとえパウチであっても時間とともに水素は抜けていきます。
賞味期限が3か月や半年の保存期間があるとはいえ、その期間内であれば最大の溶存水素量をとれるわけではなく、徐々に減っていっています。
水素の溶存水素量はあくまでも出荷時のものであり、常に出来立て(水素の充填仕立て)を飲んでいるわけではありません。
2~3か月も経てば、パウチであっても一定量は減っていると考えるべきです。
無くなるたびに都度注文・購入が面倒
一度に大量の水素水を購入するのは、溶存水素量から考えておすすめできません。
そのため、消費するたびに購入する必要があり、都度注文や購入が必要となります。
しかしながら、購入した水素水の充填が常に新しいとは限らない問題もあります。
商品価格が割高になる
1つのパウチ容器にたくさんの水素水を充填できないため、1パックだいたい200ml~500mlの量になります。
そのため商品単価が割高になるデメリットがあります。
体にいいと言われる水素水は、飲むときにきちんと水素量があることが重要です。
保存によいパウチであっても、出荷日からの経過日数によっては満足のできる水素量をとれない可能性があります。
せっかく水素水を飲むのであれば、水素を充填仕立て&MAX状態の水素水を飲みたいとおもいませんか?
これは、その場で作るウォーターサーバーなら実現可能です。
水素水をその場で作れるウォーターサーバーって何?
ここで紹介するウォーターサーバーは宅配水を持ってくるタイプではなく、自宅の水道水から不純物を除去し電気分解で水素水をその場で作るものです。
飲む直前に水素が水に含まれるので、濃度が高く新鮮な水素水を飲めることが特徴です。
水素水は1日に200ml~500mlの摂取が目安と言われていますので、パウチで飲む量はちょうど適量といえます。
しかし普通の水分摂取と違い、水素水はコーヒーやジュース、ビールなどを飲んでしまうとその分はマイナスとなるのはご存知でしょうか?
1日を水か水素水だけで過ごすことはなく、コーヒーやビール1杯くらいは毎日のんでいますよね?
となると、200mlのパウチ1個飲むだけでは絶対量が足りていないということになります。
さらに溶存水素量は飲む時点ではなく出荷する時点のものなので、せっかく飲んだ時にはほとんど水素がないなんてこともあり得ます。
その点、ウォーターサーバーなら高濃度の水素水をたっぷり飲むことができます。
自宅で水素水を生成できるクールクー
クールクーは自宅に設置型のウォーターサーバーなので、持ち運びより自宅で飲むことがメインとなります。
しかし大事なのは持ち運べる手軽さではなく、しっかりと水素水を摂取できることではないでしょうか?
外出先で飲めないとはいっても自宅でたっぷりと飲むことができますし、どうしても外出先に持ち出したいならステンレス製のマイボトルに入れて携帯すればいいだけです。
水素水は日光に当たると抜けやすくなるため、遮光性の高いステンレス容器は保存に適しており、日本水素水振興協会でも水素水の保存にはステンレス容器を推奨しています。
また、水素は空気に触れることでも抜けますが、空気に触れた瞬間に抜けきってしまうわけではありません。
グラスに注いだ水素水でも完全に水素が抜けるまでは12時間程度かかるというデータがあり、ステンレス製のボトルであれば持ちは良いと考えられます。
(日本水素水振興協会 http://www.softenergy1.com/jhpa/ より)
また、パウチの水素水は1個だいたい200円~500円ですので、1か月で6,000円~15,000円かかることになります。
家族で飲むのが2人3人と増えれば、その分1か月にかかる金額も増えていきます。
しかも、途中でコーヒーなどを飲んでしまえばプラスで飲まないといけなくなるのは前述のとおりです。
クールクーは月9,000円のレンタル料と水道料金(1リットルあたり約0.2円)で高濃度の水素水を飲み放題。
水素水は1回飲んだだけで劇的な変化があるわけではなく、続けて飲むことで変化を実感できるようになります。
ですので、続けられる料金であることはとても重要です。
パウチ | クールクー | |
料 金 |
6,000円~15,000円(1人あたり) | 月々9,000円(何人でも) |
特 徴 |
・携帯に便利 ・溶存水素量は出荷時がMAX ・飲むタイミングによっては水素量が少ない ・飲む人数が増えれば負担が大きくなる |
・電気分解で水素を作るので新鮮 ・溶存水素量が多い ・持ち運ぶには別容器が必要 ・何人飲んでも料金同じ(+水道料金:1リットル0.2円) ・年1回のメンテナンス、フィルター交換無料 |
せっかく飲む水素水。
実は水素が抜けきっていたなんてもったない事にならないよう、高濃度で飲み放題のクールクーを検討してみてはいかがですか?
高濃度水素水が飲み放題!「クールクー」の公式サイトを見てみる⇒
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。